個人事業者と小規模会社専門の保険活用相談 ふじっくす
〒248-0033 鎌倉市腰越2-34-23 TEL 0467-32-5017 E-mail
生命保険のツボ
生命保険に施さなければならい「ある工夫」とは
生命保険の保険料は、幾つもの工夫を重ねることにより、その負担を相当軽くすることができます。しかし、これで安心してはいけません!生命保険に対して「ある工夫」を施さないと、これにより発生する損失の金額は、場合によっては数百万円にも及ぶこともあるのです。
あくまでケースバイケースなので損失の金額には幅があり、また人によってはこの損失が発生しないこともありますが、残念ながら数百万円という金額は、決して誇張したものではありません。これを知らずして生命保険に加入すると、後で大きな後悔をすることにもなりかねないのです。
税理士と社労士の夫婦だからこそ提案できる、最後に残された生命保険に対して施さなければならない「ある工夫」とは?
生命保険に加入するにあたって、まず考えるのが、「貯蓄型」と「掛捨型」のどちらにするのか、ではないでしょうか。「何も残らない掛捨型なんてとんでもない。やっぱり貯蓄型は資産が残るからお得!」と考えのあなた、このテーマに対する回答は「保険を貯蓄と考えるな!」に詳述していますので、ご参照ください。
特に、貯蓄型の生命保険は、最初に予定利率という運用利回りが確定してしまうので、低金利の時代に契約すると、その後、一生にわたって低い利率での運用が前提となってしまいます。1990年前後の予定利率の高い時代であれば、保険に加入するというよりも、資産運用としての魅力がありましたが、現在は敢えて貯蓄型の生命保険に加入する理由が見当たりません。
それどころか、貯蓄型の生命保険には、予定外の資金が必要になっても解約がしづらい、というデメリットが内在しています。中途解約が運用上不利になる、というだけであれば、純粋な貯蓄商品でもありますが、生命保険の場合、その時の健康状態によっては、その後、生命保険に再加入ができない、という大きなリスクが伴うからです。
健康は、年齢を重ねるにつれ、悪くなりこそすれ良くはならない(時々例外もいますが・・・)ものなので、この観点からも、貯蓄型の生命保険はお奨め出来ません。
保険は保険、貯蓄は貯蓄と、ハッキリ分けて考えましょう。
生命保険はいくら準備すればよいのでしょうか。5000万円?1億円?それとも3億円?突然、このような金額を尋ねられても、かいもく見当もつかないかもしれませんね。
しかし、大丈夫です。これから一緒に考えていきましょう。さて、金額を考える前に、そもそも、生命保険は何故必要なのでしょうか。
旦那が死んだら、立派な豪邸を建てて、今よりもっと優雅に暮らすつもり!もしこのように考えている方がいれば、保険金殺人などは、これに該当するでしょう。
このような例外を除いて、一般的には、収入の大黒柱を失うと家計はいっきに破綻してしまうので、ご主人に万が一のことがあったとしても、残された家族がこれまでどおりに近い生活ができることを目的として加入するものです。
では、残された家族がこれまでどおりに近い生活するためには、いくらお金が必要なのでしょうか。検討すべき主なものは、
・住居費
・教育費
・生活費
・車両費
・その他
といったところでしょうか。
・奥様30歳で90歳まで存命
・5歳と2歳のお子様2人
というケースで考えてみます。
・住居費
現在が持ち家か賃貸かで、今後必要となる費用が異なってきます。
持ち家の場合、一般的に団体信用保険に加入しているので、この保険にてその時点での住宅ローン残高が清算されるため、その後の住居費は、修繕費や固定資産税などを予定するだけで大丈夫です。
賃貸の場合、例えば現在の家賃を10万円とし、これ継続して支払うことを前提に計算すると、
10万円×12ヶ月×60年=7200万円
という計算になります。子供の成長や独立にしたがって住居を引越しする予定であれば、その時々の家賃と置き換えて計算してください。
また、賃貸であったとしても、実家に里帰りすることができれば、住居費の発生は原則としてありません。
・教育費
幼稚園から大学まで、それぞれ公立か私立かで発生する費用も異なってきます。また、大学だと文系か理系か、下宿か自宅かでも費用が異なります。高校までは公立、大学は私立文系だと、概算で1500万円くらいの費用が必要になります。2人だと、3000万円になります。
・生活費
食費や雑貨などの生活費については、子供がある程度成長していれば、現在の金額の約70%が目安になります。子供がまだ幼少であれば、成長により食費なども上昇していきますので、これも勘案して計算します。現在の生活費が月額10万円だとすると、概算では、
10万円×70%×12ヶ月×17年=1428万円(第一子独立前)
10万円×60%×12ヶ月×03年=
216万円(第二子独立前)
10万円×50%×12ヶ月×20年=1200万円(子供独立後)
となり、合計で2844万円になります。
・車両費
これらの他に、自動車が生活する上で必要であれば、車両費を計算しなければなりません。80歳までの50年間で10年ごとに買い換えるとして、
本体価格 200万円×(50年÷10年)=1000万円
ガソリン 1万円×12ヶ月×50年=600万円
車検代 20万円×(10年÷2年)×(50年÷10年)=500万円
保険 4万円×50年=200万円
その他 0.5万円×12ヶ月×50年=300万円
合計 2600万円
となります。
・その他
どうしてもこれだけは、というものがあれば、上記以外で準備する必要があります。それぞれの価値観によるので一概には云えませんが、子供の結婚資金援助やマイホーム取得資金などがあるでしょうか。仮に、その他の費用を300万円とします。
さて、以上で試算が終了しました。住居が賃貸であれば、これらを合計すると1億5644万円になります。
考え方をご理解頂いて、ご自分のライフスタイルにあった金額に置き換えて、シミュレーションをしてみてください。
2で必要となる費用を算出しましたが、この金額全てを生命保険で対応しなければならないのでしょうか。
生命保険で対応しなければならない金額は、2の金額から予定される収入などを差し引いた残額になります。予定される収入などとは、
・公的遺族年金等
・会社の退職金
・奥様の年収等
・死亡時の貯蓄
といったものです。
・公的遺族年金等
国の年金というと、人生の晩年に支給される「老齢年金」をイメージしてしまいますが、公的年金には、残された遺族に対して支給する「遺族年金」という生命保険的な機能もあります。
国民年金は末子が高校を卒業する年齢までは、
・年額約80万円+年額約20万円×子供の数
が支給されるので、具体的には、
・年額約80万円×16年=1280万円(末 子が高校卒業)
・年額約20万円×13年=
460万円 (第一子が高校卒業)
・年額約20万円×16年= 520万円
(末 子が高校卒業)
・年額約80万円×25年=2000万円(妻自身の老齢基礎年金
65-90歳)
・合計 4260万円
となり、合計4260万円が支給されます。
また、ご主人が会社員などであれば、上記に加えて、
・夫が本来もらえるはずだった老齢更正年金×3/4
(終身支給)
・年額約60万円(中高齢寡婦加算)
(末子高校卒業から65歳まで)
が支給されます。これらを上記例にあてはめると、
・年額約80万円×16年=1280万円
(末 子が高校卒業)
・年額約20万円×13年= 460万円 (第一子が高校卒業)
・年額約20万円×16年=
520万円 (末 子が高校卒業)
・年額約80万円×25年=2000万円 (妻自身の老齢基礎年金
65-90歳)
・年額約80万円×3/4×50年=3000万円 (終身支給)
・年額約60万円×19年=1140万円
(末子高校卒業から65歳まで)
となり、合計8400万円が支給されます。なお、夫が本来もらえるはずだった老齢厚生年金の年額約80万円は、仮の金額なので、ご自分の金額に置き換えると、より精緻な値になります。
・会社の退職金等
それぞれの会社の制度により異なるので、一概には云えません。概算でどれくらいになるのか、確認してみてください。ここでは、仮に500万円とします。
・奥様の年収等
奥様の経歴などにより年収の幅は大きくなります。仮にパートに出て、年収100万円の仕事を70歳まで継続した場合、
100万円×40年=4000万円
になります。
・死亡時の貯蓄
貯蓄や株などの有価証券があれば、その残高がいくらになるのか、確認します。ここでは仮に500万円とします。
ご主人が国民年金の加入者であれば、上記のもの全てを合計すると、9260万円になります。
公的遺族年金以外のものは、比較的簡単に試算できますが、公的遺族年金については、人それぞれ様々なパターンがあり、独力で算出するのは厳しいかもしれません。必要に応じて、社会保険労務士などの専門家にご相談してください。
2で算出した金額から3で算出した金額を控除した金額が生命保険でカバーしなければならない金額になります。
2の金額が大きくなったり、3の金額が小さくなると、その分、生命保険でカバーすべき金額が大きくなり、保険料が多くなります。逆の場合は、保険料は少なくなります。
3の金額はパートを正社員に変更するなど前提条件を変更しない限り金額にそれほど大きなブレ幅はないはずなので、2の金額をどう見積もるかにより必要となる保険金が上下してきます。
人生には色々なパターンがあり、人によりそれぞれなので、必要となる保険金も異なりますが、例えば上記の2の1億5644万円から3の9260万円を控除すると約6400万円になり、この金額が生命保険でカバーする金額になります。
現役中のご主人の死亡という不幸な出来事は、社会全体で考えた場合、一定の割合で必ず発生するものの、自分に身に降りかかることは普通はないものです。「もしも」に備えるために高額の保険料を支払い続けて、現実の生活が必要以上に圧迫されてしまうと、本末転倒になります。
「万が一のときは最低限の生活ができればよい」と考えれば、現実の生活に使える金額に余裕ができますし、「やはり安心には代え難い」というお考えであれば、現実の生活の余裕はその分なくなります。
どちらが正解、というものはなく、その人の価値観や人生観によりますが、普通の生活よりも少し質素、といった程度の生活を想定して計算するのが、現実的な対応ではないでしょうか。
4までの計算により必要とされる保険金が算出されました。仮にこの金額が30年間で6000万円であったとします。単純計算では、一年あたり200万円分の生活費を生命保険でカバーしていくことになります。厳密には毎年200万円が必要なわけではなく、子供の年齢などによりこれより多く必要とする年もあれば少なくてもよい年もありますが、計算が複雑になる為、簡略化して考えます。
この6000万円をカバーするために、保険期間30年で保険金額6000万円の定期保険に加入したとします。
最初の年にご主人が死亡すれば、30年分の6000万円が必要になります。しかし、ご主人の死亡が10年経過した後であれば、残りの年数は20年であり、カバーしなければならない金額も200万円×20年=4000万円まで減少します。
しかるに、上記の定期保険に加入していると、必要な金額が4000万円であるのに対し、それより2000万円多い6000万円の保険金が支払われます。「多い分にはラッキーじゃないの?」という声も聞こえてきそうですが、これには大きな問題が・・・
余分に保険金を貰おうとすれば、その分、保険料を多く支払わなければなりません。「万が一」を考えるにあたって、裕福な生活を想定する必要はないのです。裕福な生活を想定するということは、保険料支払いの負担が大きくなる分、現実の生活がそれだけ圧迫されることを意味するからです。
時の経過とともに減少していく必要な生活費に対応して、支払われる保険金も減少していく生命保険があれば、その分、保険料も安くなります。この生命保険を「逓減定期保険」といいます。30年間にわたってずっと同じ6000万円を保障するのと、毎年200万円ずつ保障が減少していくのとでは、当然、保険会社の負担も異なるので、その分の保険料が安くなるのです。
この保険、安くなる理由がもう一つあります。人が死亡する確率は加齢に伴って上昇していきますが、逓減定期保険は時の経過とともに支払う保険金が減少していくため、死亡の確率が毎年上昇する一方、支払う保険金は毎年減少していくので、その分、保険会社の負担が更に軽くなり、保険料を安くすることができるのです。
定期保険と比較して格段に保険料が安くなる逓減定期保険のしくみはご理解頂けたでしょうか。しかし、これで安心してはいけません!もっと保険料が安く出来るお得な保険をこれからご案内します。
上記の例で、10年経過後に死亡し20年分の保険金4000万円を受け取る場合で考えてみます。この4000万円という大金。すぐに必要でしょうか?20年間で4000万円必要なわけですから、4000万円全額を一度にもらう必要はなく、必要なときに必要なだけ受け取れれば問題ないはずです。
実は、この考え方にぴったりな保険として「収入保障保険」というものがあります。収入保障保険とは、契約時に定めた保険期間内に被保険者が死亡等した場合、保険金を一括で受け取らずに、月払等の分割でで受け取ることができる保険です。
例えば「月額17万円」「保障期間30年」で契約した場合、契約から10年経過後に死亡すると、以後20年にわたって、毎月17万円(年間約200万円)の保険金が支給されるというものです。
保険会社からすれば、最初に全額4000万円支払わなければならないのと、20年間にわたって毎月17万円ずつ分割で支払えばよいのとでは、資金繰りの負担が違います。また、手元に資金があればこれを運用して収益をあげることができるため、その分、保険料を安くすることができるのです。
また、人は一度に大金を手にすると気が大きくなって散在してしまう傾向がありますが、分割支払いだと強制的にこれが不可能になるという副次効果もあります。
宝くじに当たると逆に不幸になることが少なくないようですが、保険金という大金を手にすると、金銭感覚が麻痺してしまうからです。
このような理由からも、毎月分割して保険金を受け取るということは、生命保険の本来の目的を果たすためにはとても重要なことなのです。
ここまでの長文にお付き合い頂き、お疲れ様でした。じっくり理解しながら読み進めたのであれば、軽く1時間は要したのではないでしょうか。
「いい話を聞けて(読めて?)よかった」と安心しているあたな、ホッとするのはまだ早いですよ。税理士と社労士の夫婦だからこそ提案できる、生命保険に対する更なる工夫が残されているのです。
さて、これまでご案内してきた生命保険のポイントは、
・保険は貯蓄ではないので、生命保険は掛捨型にして保険料負担を軽く
・「万が一のときの生活費」は、現実より少し質素を前提にして保険料負担を軽く
・公的年金等がどれだけ手当てできるかを算出
・公的年金等で補えない不足分を生命保険でカバー
・支払保険金が毎年減少していく逓減定期保険で保険料負担を軽く
・収入保障保険で更に保険料負担を軽く
といったものでした。
このような幾つもの工夫を重ねることにより、保険料負担は相当軽くなったはずです。しかし、これで安心してはいけません!生命保険に対して「ある工夫」を施さないと、これにより発生する損失の金額は、場合によっては数百万円にも及ぶこともあります。
あくまでケースバイケースなので損失の金額には幅があり、また人によってはこの損失が発生しないこともありますが、残念ながら数百万円という金額は、決して誇張したものではありません。これを知らずして生命保険に加入すると、後で大きな後悔をすることにもなりかねないのです。
税理士と社労士の夫婦だからこそ提案できる、最後に残された生命保険に対して施さなければならない「ある工夫」とは?
しかし、この「ある工夫」は、私どもと顧問契約を締結して頂いた方限定にてご案内していますので、ご容赦頂ければ幸いです。
私どもの考えはご理解頂けましたか?「もう少し詳しい話を、直接、税理士や社会保険労務士に聞いてみたい」とお考えの方は、
のいずれかでお申込み下さい。契約に至るまでのご相談は無料とさせて頂きます。
通常は、私どもがそちらに伺ってお話を承りますが、もしご希望であれば、私どもの事務所へお越し頂いても結構です。
なお、ご訪問の日時についてですが、希望時間や希望曜日について特に希望がない場合、「特になし」を選択し、その他の希望事項に「近日中に打ち合わせたい」などを入力してください。
私どもは「わが事務所をぜひ!」といった売込みは一切致しませんし、説得もしません。もちろん、訪問の後に、売込みのためのしつこい電話やメールもありません。そのワケは、「報酬と契約」をご参照下さい。
それでは、あなたからのご連絡をお待ちしています。
|
---|
〒248-0033
鎌倉市腰越2-34-23
TEL 0467-32-5017
FAX 0467-32-5584